今回のテーマは「話の〔タネ〕と〔ネタ〕」について。
「あれどっちだっけ」・・・と一瞬悩んだ方も多いのでは?
かくいう私のその一人。ちょっと文章を書いているときに話の「タネ」と自然に書いたのですが、
ふと・・・あれ?ネタだっけ?タネだっけ?ネタ?タネ?ネタ?タネ?ネタ?タネ?ネタ?タネ?ダネ?ダネダネダネダネダネダネダネダネダネェェェェエェ
とまるでフシギダネに進化してしまいそうになったのです。
というわけで今回は「話の”タネ”と”ネタ”」について知らべてみました。
話の『タネ』と『ネタ』どっちが正しい?
話のタネ、ネタ問題を調べていくと「業界用語、倒語、
話のネタは業界用語!?
ジャーマネーちょっとスーシー買ってきて~
このように単語を逆さ読みしたものを俗に業界用語なんて言いますよね。
業界用語といえば、バブル時代に流行りテレビでもとんねるずの石橋さんが良く使っているジーイメ(イメージ)がありますが、正しくは倒語という「言葉を逆の順序で読む言語現象」なんです。
しかもこの倒語、ウィキペディアによると江戸時代に流行したもので、ここから派生して定着してしまった単語のひとつが「ネタ」なのです。
実は「だらしない」も倒語
おしゃキミってさ~だらしないよね~
えっ…!
こんな風に日常的に使用しているこの”だらしない”という単語、これはもとを辿れば倒語なんです。
もともとは”しだらない”(自堕落などが語源といわれている)という単語がが現在のだらしないを意味していました。
この”しだらない”が江戸時代の逆さ言葉(=倒語)の影響で”だらしない”に変化していき、後世にそのまま残ったといわれています。
「話のタネ・ネタ」に戻すと「話の種(タネ)」もともとの使い方で、それを逆さ読みした「話のネタ」という言葉が生まれたと見て良さそう。ねた-goo辞書
ただ、逆さ読みだけが定着してしまった「だらしない・しだらない」とは違い、「タネ・ネタ」はどちらもよく使われている印象です。
これはいったいどういうことなんでしょうか?
倒語、そして二重語化
ずばり「タネ・ネタ」は、倒語が正式に定着したわけではなく二重語化してしまったという説が濃厚。
二重語(にじゅうご; 英語: doublet)とは、ひとつの言語の中で、共通の語源たるひとつの単語に由来しながら、それぞれに異なる語形をとり、異なる意味や機能のもとに併用されている、2つの語をいう。姉妹語ともいう。
引用元:Wikipedia
したがって「話のタネ」「話のネタ」どちらを使っても間違いではありません。
世間的一般的な意味合い、ニュアンスを分けるとすれば以下のようになります。
結論:どっちもあり!
ありふれた結果ですが、話の「タネ・ネタ」どちらを使用しても問題なし!
しいていうなら世間的には「ネタ」の方が下世話な話やお笑い話のような印象でしょうか。
言葉は常に変化していくといいますが、語源がわからないものもたくさんあるようです。
そういえば昨年、twitterや若い人たちの間で
おこ→激おこ→激おこぷんぷん丸→ムカ着火ファイアー→カム着火インフェルノォォォオオオウ→げきオコスティックファイナリアリティぷんぷんドリーム
なんて流行りましたが、これ未来の人に解読できるのでしょうか?(笑)
以上、ねぇ知ってる?「話の”タネ”と”ネタ”」どっちが正しい?意外と知らない言葉のルーツでした!
コメント
面白いブログの記事に「面白いネタですね」とコメントしたらブログ主さんからの返事が「ネタではありません。本当のことです。心外です><」でした。
そのブログ主は「ネタ=面白おかしい捏造」という認識のようでした。
ネタ=話題のつもりで使ったと説明しても受け入れてもらえず、話が合わないのでそのブログ主とは疎遠になりました。
時代や地域や環境でも意味が違ってしまう。
言葉って面白い反面、怖いと思いました。
あと、寿司ネタもタネの逆さ読みみたいですね。たまにどっちだったかか悩みます。
ムインさんコメントありがとうございます!
「ネタ=面白おかしい捏造」という認識の方もいらっしゃるとは…、考えもしていませんでした…。言葉の意味の認識違いに加え、文字だけのやり取りだと細かなニュアンスも伝わりづらかったのかもしれませんね。
逆さ読みでもいいものと悪いもの、これも悩みのタネですね… 言葉って難しいです!
私の場合、「面白おかしい『捏造』」ではなく、プロのお笑い芸人さんなどの「面白おかしい『創作噺』」という認識ですね。
恐らく、テレビっ子やネット民のほとんどが、このような認識ではないかと。
言葉は生き物。時代時代で移ろいで行くものですからね。
名無しさんコメントありがとうございます!
捏造と言われるとしっくりきませんでしたが、【ネタ】と聞いてすぐに思いつくのは確かに「お笑いネタ(創作噺)」ですね。
そこから派生してネタ=作り話と受け取る人もいると!納得しました!
使い方だったり読みだったり時代時代で変わっていく「言葉」で人々のコミュニケーションが成り立っていると思うとすごく面白い話です。